※この記事は、PR・広告を含む場合があります。
大人になってから歯列矯正を検討する際、「やめたほうがいい」という意見を見聞きして不安になる人も少なくありません。
費用や期間、痛みなどへの懸念から、一歩踏み出せずにいるケースも多いでしょう。
しかし、事前に情報を集め、注意すべき点を理解しておけば、後悔や失敗のリスクを減らすことは可能です。
この記事では、大人の歯列矯正で後悔しがちなケースや、治療を始める前に確認すべきチェックポイントについて具体的に解説します。
「大人の歯列矯正はやめたほうがいい」と言われるのはなぜ?
「大人の歯列矯正はやめたほうがいい」という意見の背景には、子ども時代の矯正とは異なる特有のデメリットやリスクが存在します。
大人は顎の成長が完了しているため、歯が動きにくく治療期間が長引く傾向にあり、それに伴い費用も高額になりがちです。
また、治療中の痛みや食事制限、矯正装置による見た目の問題などが、社会生活を送る上で大きな負担となることもあります。
さらに、矯正中のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まるなど、治療を成功させるには相応の覚悟と自己管理が求められます。
大人の歯列矯正で後悔しがちな5つのケース
大人の歯列矯正は多くのメリットがある一方で、残念ながら治療後に後悔するケースも存在します。
時間も費用もかかる治療だからこそ、どのような点で後悔しやすいのかを事前に知っておくことが重要です。
ここでは、実際に「こんなはずではなかった」と感じやすい5つの代表的なケースを紹介します。
これらの事例を参考に、ご自身の治療計画を立てる際の注意点としてください。
理想と違う仕上がりになってしまった
歯列矯正で最も避けたい失敗の一つが、時間と費用をかけたにもかかわらず、仕上がりが理想と異なっていたというケースです。
例えば、歯並びは整ったものの口元の突出感が改善されなかったり、シミュレーションと実際の見た目の変化にギャップがあったりすることが挙げられます。
また、見た目はきれいになっても噛み合わせに違和感が残り、うまく食事ができないといった問題が生じることもあります。
こうした失敗は、治療前のカウンセリング不足や、歯科医師とのコミュニケーションが十分に取れていなかった場合に起こりやすいです。
治療期間が想定よりも長引いてしまった
大人の歯列矯正は、子どもの矯正に比べて骨が硬く、歯の動きが緩やかであるため、治療期間が長くなる傾向にあります。
カウンセリング時に提示された期間はあくまで目安であり、想定よりも治療が長引いてしまうリスクは常に考慮しておく必要があります。
治療期間が延びる原因は、個人の歯の動き方の差だけでなく、マウスピースの装着時間を守らなかったり、定期的な通院を怠ったりするなど、自己管理に起因する場合も少なくありません。
治療が長引くと、精神的な負担が増えるだけでなく、追加の費用が発生する可能性も出てきます。
矯正中の痛みや不便さが耐えられなかった
歯列矯正には、痛みをはじめとする様々なデメリットが伴います。
特に、ワイヤーを調整した後の数日間は、歯が締め付けられるような痛みを感じることが多く、食事もままならない場合があります。
また、装置が口の粘膜に当たって口内炎ができやすくなったり、食べ物が挟まりやすかったりと、日常生活で常に不便さを感じることも少なくありません。
こうした痛みや不快感は徐々に慣れていくことが多いものの、そのストレスに耐えきれず、治療の途中で挫折してしまう人もいます。
虫歯や歯周病など口内トラブルが悪化した
矯正装置を装着すると、歯磨きがしにくくなり、口腔内の清掃性が著しく低下します。
特にワイヤー矯正の場合、装置の周りに食べかすや歯垢が溜まりやすく、セルフケアを怠ると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
矯正治療中に虫歯ができてしまうと、一度装置を外して治療する必要が生じ、全体の治療期間が延びてしまうこともあります。
日々の丁寧なブラッシングや歯間ブラシの使用、歯科医院での定期的なクリーニングが不可欠であり、適切な口腔ケアができないと口内環境を悪化させる原因となります。
予想外の追加費用が発生してしまった
最初に提示された見積もり金額が治療費の全てだと思っていたら、後から次々と追加費用を請求されるというリスクも存在します。
例えば、矯正前の抜歯や虫歯治療の費用、毎回の調整料、装置が破損した際の再作成費用などが別途発生するケースです。
特に、治療費が総額提示制(トータルフィー)でない場合、治療期間が長引くほど調整料がかさみ、最終的な支払額が当初の想定を大幅に超えてしまうことがあります。
契約前に費用体系をしっかりと確認し、どこまでが見積もりに含まれているのかを明確にしておく必要があります。
歯列矯正をやめたほうがいい大人の特徴
大人になってから歯列矯正を始めても、残念ながら誰でも成功するわけではありません。
個人の口腔内の状態や生活習慣、価値観によっては、治療を開始しないほうが良い結果につながる場合もあります。
ここでは、治療を始めても途中で挫折してしまったり、満足のいく結果が得られなかったりする可能性が高い人の特徴を具体的に挙げていきます。
重度の歯周病や治療していない虫歯がある人
歯列矯正は、健康な歯と歯茎があって初めて成り立つ治療です。
重度の歯周病を抱えている場合、矯正力をかけることで歯を支える骨がさらにダメージを受け、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう危険性があります。
また、治療していない虫歯があると、矯正装置で隠れて進行に気づきにくくなったり、治療の妨げになったりします。
そのため、矯正治療を始める前には、これらの問題を先に解決することが必須です。
口腔内の状態が悪く、まずは虫歯や歯周病の治療に専念する必要がある人は、すぐに矯正を始めるべきではありません。
治療計画やセルフケアの指示を守れない人
歯列矯正の成功は、歯科医師の技術だけでなく、患者本人の協力が不可欠です。
特にマウスピース矯正の場合、1日の装着時間を守らなければ計画通りに歯は動きません。
また、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、複雑な装置の周りを清潔に保つための丁寧なセルフケアが毎日求められます。
歯科医師からの指示を守れず、自己管理ができない場合、治療期間が大幅に延びたり、虫歯や歯周病になったりする可能性が高くなります。
ルールを守るのが苦手な人や、面倒くさがりな人にとっては、治療が苦痛になる可能性があります。
定期的な通院時間を確保できない人
歯列矯正は、一般的に1〜2ヶ月に1回程度の定期的な通院が必要です。
この通院で、ワイヤーの調整やマウスピースの交換、歯の動きのチェックなど、治療を計画通りに進めるための重要な処置が行われます。
仕事が多忙であったり、不規則な勤務形態であったりして、この定期的な通院時間をコンスタントに確保できない場合、治療が停滞し、期間が大幅に延びてしまいます。
予約のキャンセルや変更が頻繁に続くと、最適なタイミングでの処置ができなくなり、治療結果にも悪影響を及ぼす可能性があります。
経済的な余裕がなく支払いが不安な人
歯列矯正は、多くの場合で健康保険が適用されない自由診療であり、治療費は高額になります。
総額で数十万円から百万円以上かかることも珍しくありません。
デンタルローンや分割払いといった支払い方法もありますが、いずれにせよ長期にわたる経済的な負担は避けられません。
治療を開始する前に、総額費用と支払い計画をしっかりと確認し、無理なく支払える見通しが立っていることが重要です。
経済的な余裕がなく、支払いに不安を抱えたまま治療を始めると、途中で治療費が払えなくなり、中断せざるを得ない状況に陥るリスクがあります。
それでも大人が歯列矯正を始めるべきケース
ここまで様々な懸念点を挙げてきましたが、もちろん全ての大人にとって歯列矯正が無意味なわけではありません。
むしろ、大人になってから治療を始めることで、生活の質(QOL)が大きく向上するケースも数多くあります。
ここでは、デメリットを上回るメリットが期待でき、歯列矯正を積極的に検討する価値がある具体的な状況について解説します。
歯並びが原因で健康に悪影響が出ている
歯並びの乱れは、見た目の問題だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
歯が重なり合っている部分は歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが著しく高まります。
また、噛み合わせが悪いことで、食べ物を十分に咀嚼できずに消化器官に負担をかけたり、顎関節症を引き起こして顎の痛みや開口障害につながったりすることも少なくありません。
さらに、頭痛や肩こりの原因が、実は噛み合わせのズレにあるケースもあります。
こうした健康上の問題を抱えている場合、歯列矯正は有効な治療選択肢となります。
見た目のコンプレックスを解消して自信を持ちたい
出っ歯や受け口、ガタガタの歯並び、すきっ歯といった歯並びに関するコンプレックスは、精神面に大きな影響を与えます。
人前で口を開けて笑うことに抵抗を感じたり、会話の際に口元を手で隠したりするなど、コミュニケーションにおいて消極的になってしまう人もいます。
歯列矯正によって歯並びが整うと、口元の印象が劇的に改善され、長年のコンプレックスから解放されます。
その結果、自分に自信が持てるようになり、笑顔が増え、対人関係がより円滑になるなど、計り知れない心理的なメリットを得ることができます。
将来の歯の健康のために投資したい
現在の歯並びを放置することは、将来的な歯の健康に対するリスクを抱え続けることになります。
歯並びが悪いと清掃性が低いため、年齢を重ねるにつれて歯周病が進行しやすく、最終的に歯を失う可能性が高まります。
歯を失えば、インプラントやブリッジといったさらなる治療が必要となり、結果的により多くの費用と時間がかかることになります。
80歳になっても自分の歯を20本以上保つ「8020運動」が推進されているように、生涯自分の歯で食事を楽しむことは非常に重要です。
将来の健康を見据え、予防的な観点から歯列矯正を行うことは、賢明な自己投資と言えます。
後悔しない大人の歯列矯正!始める前の5つのチェックポイント
大人の歯列矯正で後悔や失敗をしないためには、治療をスタートする前の準備段階が何よりも重要です。
費用や期間、見た目など、様々な要素を総合的に判断し、自分が納得できる形で治療に臨む必要があります。
ここでは、満足のいく結果を得るために、契約前に必ず確認しておきたい5つのチェックポイントを具体的に解説します。
これらの点を押さえることで、治療への不安を軽減し、成功の確率を高めることができます。
① なぜ矯正したいのか目的をはっきりさせる
まず最初に、「なぜ自分は歯並びを治したいのか」という目的を明確にすることが大切です。
「前歯の隙間が気になる」「八重歯を治して笑顔に自信を持ちたい」「奥歯でしっかり噛めるようになりたい」など、目的を具体的にすることで、治療のゴールが定まります。
この目的が曖昧なままだと、歯科医師に自分の希望が正確に伝わらず、治療法や仕上がりにミスマッチが生じる原因となります。
カウンセリングの際に、自分の目的を具体的に伝えることで、それを達成するための最適な治療計画を提案してもらいやすくなります。
② 複数の歯科医院でカウンセリングを受ける
歯科医院によって、矯正治療に対する考え方や方針、導入している装置、費用体系は様々です。
最初に相談した医院だけで即決してしまうと、後からもっと自分に合った治療法や費用プランがあったことを知り、後悔する失敗につながりかねません。
時間と手間はかかりますが、最低でも2〜3ヶ所の歯科医院でカウンセリングを受け、それぞれの診断や治療計画、見積もりを比較検討することが非常に重要です。
複数の専門家の意見を聞くことで、より客観的な視点から自分にとって最善の選択ができるようになります。
③ 治療期間や総額費用について詳しく確認する
契約前には、治療期間と費用について、曖昧な点をなくしておくことが不可欠です。
提示された治療期間はあくまで目安なのか、延長する可能性はあるのか、その場合の追加費用は発生するのかを確認しましょう。
費用に関しても、提示された金額に何が含まれているのか(検査料、調整料、保定装置代など)を詳細に確認し、追加費用が発生するリスクがないかを確かめます。
特に、治療費が総額提示制(トータルフィー)かどうかは大きなポイントです。
後々のトラブルを避けるためにも、費用に関する内容は書面で提示してもらうのが望ましいです。
④ 自分の生活スタイルに合った矯正方法を選ぶ
歯列矯正には、ワイヤー矯正(表側・裏側)やマウスピース矯正など、様々な種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや性格に合った方法を選ぶことが、治療を無理なく続けるための鍵となります。
例えば、人前に出る仕事が多く見た目が気になるなら裏側矯正やマウスピース矯正、食事の制限を極力避けたいなら着脱可能なマウスピース矯正が適しているかもしれません。
一方で、自己管理に自信がない場合は、固定式で常に矯正力がかかるワイヤー矯正の方が向いている場合もあります。
⑤ 治療後の保定期間の重要性を理解しておく
矯正装置が外れた後も、治療はまだ終わりではありません。
動かしたばかりの歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象を起こしやすいため、歯並びを安定させるための「保定期間」が非常に重要です。
この期間中は、リテーナーと呼ばれる保定装置を歯科医師の指示通りに装着し続ける必要があります。
この保定を怠ると、せっかく長い時間と高い費用をかけて手に入れたきれいな歯並びが崩れてしまい、治療が失敗に終わる最大の原因となります。
治療を開始する前に、この保定期間の重要性とその大変さを十分に理解しておくことが不可欠です。
まとめ
大人になってからの歯列矯正は、治療期間や費用、痛みのデメリットがあるため「やめたほうがいい」と言われることもありますが、健康や審美面で大きなメリットを得られる可能性も秘めています。
後悔を避けるためには、治療を始める前に、なぜ矯正したいのかという目的を明確にし、複数の歯科医院で相談することが重要です。
また、治療に伴うリスクや、治療後の保定期間の重要性までを十分に理解し、自身のライフスタイルや経済状況と照らし合わせながら、納得できる治療法を選択することが求められます。
十分な情報収集と準備が、満足のいく結果への第一歩です。