※この記事は、PR・広告を含む場合があります。
歯の黄ばみが気になると、市販のホワイトニング製品が効果あるのか疑問に思うかもしれません。
結論として、市販の製品は歯の表面に付着した着色汚れを落とし、歯本来の白さに近づける効果が期待できます。
しかし、歯科医院で行うホワイトニングのように、歯そのものの色を漂白する作用はありません。
この記事では、市販のホワイトニング製品で得られる効果の範囲や選び方、正しい使い方について解説します。
市販のホワイトニング製品で得られる効果の範囲
市販のホワイトニング製品は、歯の表面に付着したステインなどの着色汚れを浮かせて除去し、歯が元々持っている自然な白さを取り戻すことを目的としています。
そのため、セルフケアで得られるホワイトニング効果は、あくまでも「汚れを落とす」範囲にとどまります。
歯科医院の施術のように歯の内側にある象牙質の色まで白くすることはできませんが、日々の食事や喫煙で付着した汚れが原因の黄ばみに対しては効果が見込めます。
市販品と歯科医院のホワイトニングの決定的な違い
市販品と歯科医院のホワイトニングの最も大きな違いは、歯を内側から白くする「過酸化水素」や「過酸化尿素」といった漂白成分を使用できるかどうかです。
これらの成分は歯科医師や歯科衛生士の管理下でのみ使用が認められています。
そのため、歯科医院では歯そのものの色を分解して白くすることが可能です。
一方で、市販品は歯の表面の汚れを除去することに特化しており、歯科医院のホームホワイトニングで使う薬剤とは成分が根本的に異なります。
ドラッグストアで買える!市販ホワイトニンググッズの種類
ドラッグストアなどでは、様々な種類の市販ホワイトニンググッズが販売されています。
最も一般的なのは歯磨き粉タイプですが、その他にも液体タイプや消しゴムタイプ、歯に直接塗るマニキュアタイプなど、用途に合わせて選べる多様な製品が存在します。
それぞれのグッズに特徴があり、手軽に試せるものから、特定の汚れに特化したものまで様々です。
自分のライフスタイルや歯の悩みに合った製品を見つけることが、効果的なセルフケアにつながります。
手軽に始められる歯磨き粉タイプ
ホワイトニング用の歯磨き粉は、毎日の歯磨きに取り入れられる手軽さが最大の魅力です。
歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)を浮かせて落とす成分や、汚れの再付着を防ぐ成分が含まれています。
製品にはペースト状のものや、歯に成分が密着しやすいジェル状のものなど、様々なテクスチャーがあります。
研磨剤が多く含まれている製品は歯を傷つける可能性があるため、成分表示を確認することが重要です。
継続して使用することで、歯本来の白さを保ちやすくなります。
歯磨きと併用するマウスウォッシュタイプ
ホワイトニング効果を謳うマウスウォッシュは、歯磨きの仕上げとして使用する液体タイプのものです。
口に含んですすぐだけで、歯の表面に付着した着色汚れを浮かせて落としやすくしたり、新たな汚れの付着を予防したりする働きがあります。
歯ブラシが届きにくい歯と歯の間や奥歯の隙間にも有効成分が行き渡りやすいのが利点です。
ただし、マウスウォッシュ単体で歯を白くする効果は限定的であり、日々の歯磨きと併用することが前提となります。
気になる汚れをピンポイントで落とす消しゴムタイプ
歯の消しゴムは、シリコンゴムなどに研磨剤が含まれており、コーヒーやお茶によるステインなど、特に気になる部分の着色汚れを物理的にこすり落とすためのものです。
スティック状やペンタイプになっており、鏡を見ながら気になる箇所をピンポイントでケアできる手軽さがあります。
しかし、強くこすりすぎると歯の表面のエナメル質を傷つけてしまう恐れがあるため、使用頻度や力加減には注意が必要です。
あくまで補助的なケアとして、日常的なものではなく応急処置として使うのが望ましいです。
歯に直接塗って白く見せるマニキュアタイプ
歯のマニキュアは、歯の表面に白い塗料を塗布して一時的に白く見せる化粧品の一種です。
歯の黄ばみを物理的に隠すため、塗ってすぐに歯が白く見える即効性が特徴です。
結婚式や写真撮影など、特定のイベントの際に一時的に歯を白く見せたい場合に適しています。
しかし、食事や歯磨きで剥がれてしまうため、効果は持続しません。
また、塗りムラができやすいことや、歯の健康に直接寄与するものではない点を理解した上で使用する必要があります。
歯に貼り付けて使うシール・テープタイプ
ホワイトニング用のシールやテープは、ホワイトニング成分が含まれたシートを直接歯の表面に貼り付けて使用する製品です。
歯に密着させることで成分が浸透しやすくなり、歯磨き粉よりも高い効果を期待する人もいます。
海外製品には過酸化物を含むものもありますが、日本では法律上配合できないため、国内で販売されている製品の多くは歯の表面の汚れを落とす成分が主です。
ホームホワイトニングのように手軽に使えますが、歯並びによってはシールがうまく貼れず、色ムラの原因になることもあります。
効果を実感するためのホワイトニング歯磨き粉の選び方3つのポイント
市販のホワイトニング歯磨き粉で効果を実感するためには、自分に合った製品を選ぶことが重要です。
効果のある歯磨き粉を選ぶポイントは主に3つあります。
1つ目は、コーヒーやタバコのヤニなど、自分の歯の黄ばみの原因に合わせた有効成分が配合されているかを確認することです。
2つ目は、歯の表面を傷つけないよう、研磨剤の有無や種類をチェックすること。
そして3つ目は、丁寧に磨くために発泡剤が少ない、あるいは不使用の製品を選ぶことです。
目的に合ったホワイトニング成分が配合されているか確認する
ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際は、まず自分の歯の黄ばみの原因を考え、それに合った成分が配合されているかを確認することが大切です。
例えば、コーヒーや紅茶などの着色汚れが気になる場合は、ステインを浮かせて除去する「ポリリン酸ナトリウム」や「ポリエチレングリコール(PEG)」が有効です。
また、歯の表面にあるミクロの傷が原因でくすんで見える場合は、その傷を修復する効果が期待できる「ハイドロキシアパタイト」配合の歯磨き粉が適しています。
成分表示をよく見て、目的に合った製品を選びましょう。
歯を傷つけにくい低研磨性・研磨剤不使用のものを選ぶ
研磨剤(清掃剤)は歯の表面の汚れを物理的に削り落とす効果がありますが、粒子が粗いものや、研磨性が高いものを長期間使用すると、歯の表面にあるエナメル質を傷つけてしまう可能性があります。
エナメル質が傷つくと、かえって汚れが付着しやすくなったり、知覚過敏の原因になったりすることも考えられます。
そのため、歯への負担を考慮し、「低研磨性」や「研磨剤不使用」と記載されている製品を選ぶことが推奨されます。
特に電動歯ブラシを使用する場合は、研磨剤不使用のものが適しています。
丁寧に磨きやすい発泡剤不使用のものを選ぶ
多くの歯磨き粉に含まれる発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウムなど)は、泡立ちを良くして爽快感を与えますが、泡立ちが良いと短時間で磨いた気になってしまい、磨き残しやすくなる傾向があります。
丁寧に時間をかけて歯を一本一本磨くためには、発泡剤が配合されていないか、配合量が少ないジェルタイプの製品が適しています。
泡が立たないことで口の中がよく見え、歯ブラシがどこに当たっているかを確認しながら的確にブラッシングを行うことが可能です。
【悩み別】歯磨き粉に配合されている代表的なホワイトニング成分
市販のホワイトニング歯磨き粉には様々な有効成分が配合されています。
歯の黄ばみの原因は人それぞれ異なるため、自分の悩みに合った成分を知ることが製品選びの第一歩です。
例えば、日常的な飲食による着色汚れ、タバコのヤニによる頑固な汚れ、あるいは歯の表面の傷によるくすみなど、原因に応じた代表的な成分を理解することで、より効果的なケアが可能になります。
コーヒーや紅茶の着色汚れには「ポリリン酸ナトリウム」
コーヒー、紅茶、ワインなどに含まれるポリフェノール類は、歯の表面のタンパク質と結合して着色汚れ(ステイン)の原因となります。
このようなステインに効果的な成分が「ポリリン酸ナトリウム」です。
ポリリン酸ナトリウムは、歯の表面とステインの間に入り込み、汚れを浮かせて剥がし落とす作用があります。
さらに、歯の表面をコーティングして新たなステインの付着を防ぐ効果も期待できるため、着色しやすい飲食物を好む方におすすめの成分です。
この成分を含む歯磨き粉を継続して使用することで、クリアな歯を維持しやすくなります。
タバコのヤニ汚れが気になるなら「ポリエチレングリコール(PEG)」
タバコのヤニ(タール)は、粘着性が高く、歯の表面にこびりつきやすい頑固な汚れです。
このヤニ汚れに有効な成分として「ポリエチレングリコール(PEG)」や「ポリビニルピロリドン(PVP)」が挙げられます。
これらの成分は、油性のヤニを溶かして除去する働きを持っています。
通常の歯磨きでは落としにくいタバコのヤニによる黄ばみが気になる場合は、これらの成分が配合された歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
喫煙習慣のある方が、歯の黄ばみをケアするために適した成分です。
歯の表面の細かい傷による黄ばみには「ハイドロキシアパタイト」
歯の表面にあるエナメル質には、日々の食事や歯磨きによってミクロの傷がつくことがあります。
この細かい傷に汚れが入り込むと、歯がくすんで見え、黄ばみの原因となります。
「ハイドロキシアパタイト」は、歯や骨の主成分に非常に近い成分で、このミクロの傷を埋めて修復し、歯の表面を滑らかにする効果が期待できます。
表面が滑らかになることで、光が乱反射しにくくなり、歯本来の白さやツヤを取り戻すことにつながります。
この成分を含む歯磨き粉は、歯の再石灰化を促す働きも見込めます。
そもそも歯が黄ばんでしまう2つの主な原因
歯が黄ばんで見える原因は、一つではありません。
大きく分けると、歯の表面に色素が付着する外因性のものと、歯の内部構造の変化によって起こる内因性のものの2種類があります。
外因性の原因としては、色の濃い飲食物やタバコのヤニが代表的です。
一方、内因性の原因には、加齢による象牙質の色の変化などが挙げられます。
自分の歯の黄ばみがどちらのタイプなのかを理解することが、適切なケアにつながります。
食事やタバコなどによる外からの着色
歯の黄ばみの最も一般的な原因は、飲食物に含まれる色素やタバコのヤニが歯の表面に付着することです。
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーといった色の濃いものに含まれるポリフェノールやタンニンは、歯の表面を覆う「ペリクル」というタンパク質の膜と結びつき、ステインとなって沈着します。
また、タバコのヤニ(タール)も粘着性が高く、歯にこびりついて黄ばみや黒ずみの原因となります。
これらの外因性の着色は、日々の丁寧な歯磨きやホワイトニング効果のある歯磨き粉の使用によって、ある程度防いだり除去したりすることが可能です。
加齢とともに歯の内側から進む黄ばみ
歯は表面の半透明な「エナメル質」と、その内側にある黄色味を帯びた「象牙質」で構成されています。
加齢に伴い、外側のエナメル質は日々の食事や歯ぎしりなどで徐々に摩耗して薄くなります。
すると、内側にある象牙質の色がより透けて見えるようになり、歯全体が黄色っぽく見えてくるのです。
また、加齢によって象牙質自体の色も濃くなる傾向があります。
このような歯の内部構造の変化による黄ばみは、市販のホワイトニング製品で表面の汚れを落としても改善が難しく、歯科医院でのホワイトニングが適応となります。
市販ホワイトニングの効果を高めるための正しい使い方
市販のホワイトニング製品の効果を最大限に引き出すためには、ただ使うだけでなく、正しい方法でセルフケアを行うことが重要です。
ホワイトニング効果を実感するには、歯や歯茎を傷つけない適切なブラッシング方法を実践し、製品の有効成分が歯に作用しやすい環境を整える工夫が必要です。
日々の少しの心がけで、同じ製品を使っても得られる結果は変わってきます。
正しい使い方をマスターして、効率的なケアを目指しましょう。
毛先が柔らかい歯ブラシで優しく磨く
ホワイトニングケアを行う際は、硬い歯ブラシでゴシゴシと力を入れて磨くのは避けるべきです。
強い力で磨くと、歯の表面のエナメル質や歯茎を傷つけてしまう原因となりかねません。
歯の表面に傷がつくと、かえって着色汚れが付着しやすくなる可能性があります。
毛先が柔らかい、あるいは普通の硬さの歯ブラシを選び、歯と歯茎に負担をかけない優しい力で小刻みに動かしながら、一本一本丁寧に磨くことが大切です。
特に自宅でのホームケアでは、歯を労わる意識が求められます。
すすぎの回数を減らして成分を歯に残す
歯磨きが終わった後のすすぎは、口の中の汚れを洗い流すために必要ですが、何度も念入りにすすいでしまうと、歯磨き粉に含まれる有効成分まで洗い流されてしまいます。
特に、ステインの再付着を予防する成分や、歯の再石灰化を促すフッ素などの薬用成分は、口の中に留まることで効果を発揮します。
効果のある歯磨き粉の成分を歯に作用させるため、すすぎは少量の水で1〜2回程度に留めるのが理想的です。
磨き終わった後、1〜2時間程度は飲食を控えると、より成分が定着しやすくなります。
市販のホワイトニング製品を使用する前に知っておきたい注意点
手軽に始められる市販のホワイトニング製品ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。
セルフケアは自己責任で行うため、間違った使い方をすると歯や歯茎にダメージを与えてしまう可能性もゼロではありません。
製品の注意書きをよく読み、自分の口内環境に合っているかを見極めることが大切です。
万が一、異常を感じた場合には速やかに使用を中止し、必要であれば歯科医師に相談する判断も求められます。
歯や歯茎にしみ・痛みを感じたら使用を中止する
市販のホワイトニング製品を使用して、歯がしみたり、歯茎に痛みや炎症を感じたりした場合は、すぐに使用を中止してください。
これらの症状は、製品に含まれる成分が刺激になっているか、あるいは虫歯や歯周病、歯のひび割れといった、もともと口内にあったトラブルが悪化しているサインかもしれません。
特に知覚過敏の症状がある場合は、刺激の少ない製品を選ぶ必要があります。
痛みを我慢して使い続けると、歯や歯茎の健康を損なうことになりかねないので、異常を感じたら歯科医院を受診しましょう。
研磨剤の使いすぎで歯の表面が傷つく可能性がある
ホワイトニング歯磨き粉に含まれる研磨剤は、歯の表面の着色汚れを削り落とすのに効果的ですが、使用には注意が必要です。
研磨性の高い製品を長期間にわたって使い続けたり、強い力でゴシゴシ磨いたりすると、歯の表面のエナメル質を必要以上に削ってしまいます。
エナメル質が傷つくと、その凹凸に汚れが再付着しやすくなり、かえって黄ばみの原因となることがあります。
また、エナメル質が薄くなることで知覚過敏を引き起こすリスクも高まります。
製品選びでは低研磨性のものを選び、優しいブラッシングを心がけることが歯を守る上で重要です。
やってはいけない!危険なセルフホワイトニング方法
インターネット上では、身近なものを使った様々なセルフホワイトニング方法が紹介されていますが、中には歯の健康を著しく害する危険な方法も含まれています。
科学的根拠に乏しい情報を鵜呑みにし、誤った方法を試すと、歯に回復不能なダメージを与えてしまう可能性があります。
歯科の専門知識に基づかない安易なセルフケアは避け、安全性が確認された方法を選ぶことが、美しい歯を保つための大前提です。
歯の表面を削りすぎる重曹での歯磨き
掃除に使われる重曹を歯磨き粉の代わりに使用する方法は、研磨作用によって一時的に歯が白くなったように感じられることがあります。
しかし、重曹の粒子は非常に硬く粗いため、歯の表面のエナメル質を大きく削り取ってしまいます。
エナメル質が削れると、歯の内部にある象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こしたり、削れた部分に汚れが付きやすくなり、かえって歯の黄ばみが悪化したりする原因になります。
歯に深刻なダメージを与えるリスクが非常に高いため、重曹での歯磨きは絶対に行わないでください。
歯を溶かすリスクがあるレモン汁での歯磨き
レモンやイチゴなどの果物に含まれる酸を利用して歯を白くするという方法も散見されますが、これも非常に危険です。
レモン汁のような強い酸は、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます。
この現象は「酸蝕症(さんしょくしょう)」と呼ばれ、エナメル質が溶かされると歯がもろくなり、虫歯になりやすくなるだけでなく、歯の透明感が失われて黄ばみが強調されて見えることさえあります。
一度溶けてしまったエナメル質は元に戻らないため、歯の健康を著しく損なう行為と言えます。
まとめ
市販のホワイトニング製品は、歯の表面の着色汚れを落とし、本来の歯の白さに近づける目的で使用するものです。
歯科医院の施術のように歯そのものを漂白する効果はありませんが、自分の歯の悩みに合った成分を選び、正しい使い方を継続することである程度の効果は期待できます。
日々のセルフケアの一環として、歯の健康を損なわない安全な製品を選び、丁寧なブラッシングを心がけることが重要です。
もし、歯の内側からの黄ばみが気になる場合や、より高い効果を求める場合は、歯科医院に相談することをお勧めします。